公認心理師試験対策

神経・生理心理学

失認の種類と責任病巣(関係する脳の領域・損傷)、失行症の評価

失認にはどのような種類があり、責任病巣(関係する脳領域・損傷)はどこなのでしょうか? 今回解説するのは7種類の失認と、失認症の評価です。 物体失認知覚型(統覚型)失認連合型失認相貌失認純粋失読街並失認色彩失認 それでは、失認について見ていき...
神経・生理心理学

失行の種類と責任病巣(関係する脳の領域・損傷)、失行症の評価

失行にはどのような種類があり、責任病巣(関係する脳の領域・損傷)があるのでしょうか? 今回解説するのは9種類の失行と、失行症の評価です。 構成失行着衣失行他人の手徴候道具の強迫的使用模倣行為拮抗失行肢節運動失行観念運動失行観念失行 では、失...
関係行政論

精神科病院の退院制限と行動制限、隔離

精神科病院の入院患者に対して、退院制限、行動制限、隔離が行われることがあります。 精神科病院の退院制限、行動制限、隔離は何を根拠にして、どのように行われるのでしょうか? 今回はその疑問に答えます。 入院形態については、「精神保健福祉法による...
関係行政論

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、母子健康手帳の根拠法と対象者、交付

身体障害者手帳などの「手帳」と名の付くものがいくつかあります。その対象者、根拠法、交付はどうなっているのでしょうか? 今回は4種類の手帳についてまとめます。 身体障害者手帳療育手帳精神障害者保健福祉手帳母子健康手帳 それでは、それぞれについ...
精神疾患とその治療

薬物療法の有害事象と副作用-錐体外路症状、抗コリン作用、賦活症候群

精神疾患には薬物療法が使われます。薬物療法には有害事象と副作用があり、公認心理師としても理解しておく必要があります。 今回取り上げるのは次の3つです。 錐体外路症状抗コリン作用賦活症候群 それぞれについて見ていきましょう。
感情・人格心理学

感情の生物学的基礎と神経生理学的機序

感情反応の基盤には、生物学的、神経生理学的なものが存在しています。「感情の生物学的基礎」と「感情の神経生理学的機序」です。 今回は感情の生物学的基礎と神経生理学的機序関連するものとして、次のことを説明します。 HPA axis、視床下部扁桃...
感情・人格心理学

感情喚起の機序-抹消起源説(ジェームズ=ランゲ説)と中枢起源説(キャノン=バード説)

感情はどのように生じるのでしょうか? 感情喚起の機序に関する有名な説は、抹消起源説(ジェームズ=ランゲ説)と中枢起源説(キャノン=バード説)です。 今回は、感情の定義、抹消起源説と中枢起源説の説明と覚え方を説明します。 それでは、感情の定義...
学習・言語心理学

言語獲得装置(LAD)と言語獲得支援システム(LASS)の違い、覚え方

言語獲得関係する言語獲得装置(LAD)と言語獲得支援システム(LASS)はどのようなものでしょうか? 名前が似ている言語獲得装置と言語獲得支援システムの違いと覚え方について解説します。 言語については言語学者のチョムスキー(Chomsky,...
関係行政論

障害者福祉領域における福祉施設の根拠法とその機能

障害者福祉領域における福祉施設はどの法律を根拠としていて、その機能はどうなっているのでしょうか? 今回紹介するのは『公認心理師エッセンシャルズ』(p.120~122)に書かれている7施設です。 精神保健福祉センター障害者支援施設地域活動支援...
障害者・障害児心理学

国際障害分類(ICIDH)と国際生活機能分類(ICF)

WHO(世界保健機関)は1980年に国際障害分類(ICIDH)、2001年に国際生活機能分類(ICF)を発表しています。 国際障害分類と国際生活機能分類とはどういうものなのでしょうか? 今回は、国際障害分類と国際生活機能分類について紹介しま...